娘が洗濯物を干してくれた

 

今朝、洗濯物を干していたら、長女が一言。

 

長女「これって、つりあいの勉強だよね〜?」

 

洗濯バサミが付いた普通の角型ハンガーです。左右の重さが同じじゃないと、斜めになってしまう、アレです。

 

私「よくわかったね〜!ママ全然気付かなかった!!ついでに、斜めにならないように、洗濯物干してくれるー?」

 

褒められた長女は、満足気に洗濯物を干してくれました。

 

でも私の「よいしょ」が甘く、最後の方は、飽きて逃げていました。

 

ただの洗濯が、「つりあい」の勉強になりました♪

 

でもこんな成功は稀で、、、。

 

 

「勉強って座ってやるだけじゃない」

「生活の場で」

 

よく聞きます。もちろんあるべき姿!それが1番楽しくて、効果バツグン!! 

 

でも、なかなかアイディアが浮かばず、、、。

 

こんな悩みを持っているママさん、多いですよね?そう信じたい、、、。

 

こんなに苦戦してるのは私だけか?!

 

私もその一人です。育児本には、具体的な方法は書いてないし、やってみても、うちの子にはフィットしないことが多く、、、。

 

生活の場での勉強。永遠のテーマです💦

 

余談ですが。生活の場を通じた勉強といえば、やっぱり「開成ボーイ ぎん太ママ」と「ボネ子先生」です♪

 

子育てを通じて、子供と自分のスキルをアップして、それでさらにお金を稼ぐなんて、、、ぎん太くんも、両ママさんもすごすぎます!!